A4の宇宙

数学と物理をA4ノートに収まる範囲で。

sin xのマクローリン展開

概要

基準点をx=0としたテイラー展開は特に有用なことがあり、マクローリン展開と呼ばれる。 \sin xマクローリン展開を行う。

 

導出 

f(x)=\sin x微分してx=0を代入し、f^{(n)}(0)を求める。

まずf(0)=\sin 0=0である。

 

一階微分

\begin{eqnarray}
f'(x)&=&\cos x\\
f'(0)&=&1\\
\end{eqnarray}

 

二階微分

\begin{eqnarray}
f''(x)&=&-\sin x\\
f''(0)&=&0\\
\end{eqnarray}

 

三階微分 
\begin{eqnarray}
f'''(x)&=&-\cos x\\
f'''(0)&=&-1\\
\end{eqnarray}

 

四階微分 
\begin{eqnarray}
f^{(4)}(x)&=&\sin x\\
f^{(4)}(0)&=&0\\
\end{eqnarray}

 

五階微分 
\begin{eqnarray}
f^{(5)}(x)&=&\cos x\\
f^{(5)}(0)&=&1\\
\end{eqnarray}

 

 

計算したf^{(n)}(0)マクローリン展開の式に代入する。

\begin{eqnarray}
f(x)&=&f(0)+f'(0)x+\frac{f''(0)}{2!}x^2+\frac{f'''(0)}{3!}x^3+\frac{f^{(4)}(0)}{4!}x^4+\frac{f^{(5)}(0)}{5!}x^5+\cdots\\
&=&0+1\cdot x+\frac{0}{2!}\cdot x^2+\frac{-1}{3!}x^3+\frac{0}{4!}x^4+\frac{1}{5!}x^5+\cdots\\
&=&x-\frac{1}{3!}x^3+\frac{1}{5!}x^5-\frac{1}{7!}x^7+\cdots\\
\end{eqnarray}

 

 a_n=0となる項を飛ばし、nの代わりに新たな変数kを用いて\sumを書き直す。

\begin{eqnarray}
f(x)&=&x-\frac{1}{3!}x^3+\frac{1}{5!}x^5-\frac{1}{7!}x^7+\cdots\\
&=&\sum_{k=1}^{\infty}  \frac{(-1)^{k -1}}{(2k-1)!}x^{2k-1}\\
\end{eqnarray} 

綺麗にまとまった。

 

収束半径

導出式再計算

\sin xマクローリン展開したべき級数収束半径を導出する。しかし、今回は対象が通常のべき級数ではなく、奇数次の項だけを持つべき級数なので、導出式を再計算する必要がある。

 

奇数次べき数列a_k x^{2k-1}ダランベールの判定式に代入して級数\displaystyle \sum_{k=1}^{\infty} a_k x^{2k-1}の収束判定を行う。

\begin{eqnarray} \require{cancel}
\lim_{k \to \infty} \frac{|a_{k+1}x^{2k+1}|}{|a_k x^{2k- 1}|}&<&1\\
\lim_{k \to \infty} \frac{|a_{k+1}x^{\cancelto{2}{2k+1}}|}{|a_k \cancel{x^{2k-1}}|}&<&1\\
\lim_{k \to \infty} \frac{|a_{k+1}|}{|a_k|}|x^2|&<&1\\
|x^2|\lim_{k \to \infty} \frac{|a_{k+1}|}{|a_k|}&<&1
\end{eqnarray}

分子と分母のx^{2k-1}が打ち消し合い、x^2だけが残った。

 

\displaystyle \lim_{k \to \infty} \frac{|a_{k+1}|}{|a_k|}=Lと置いて両辺をLで割る。Lは絶対値同士の商なので不等号の向きは変わらない。

\begin{eqnarray} \require{cancel}
|x^2|\lim_{k \to \infty} \frac{|a_{k+1}|}{|a_k|}&<&1\\
|x^2| L&<&1\\
|x^2| &<&\frac{1}{L}\\
-\frac{1}{\sqrt{L}}<x &<&\frac{1}{\sqrt{L}}\\
\end{eqnarray}

xの取りうる範囲が定まった。収束半径は\displaystyle \frac{1}{\sqrt{L}}と表せる。あとはこの\displaystyle L= \lim_{k \to \infty} \frac{|a_{k+1}|}{|a_k|}を求めればよい。

 

今回の式への適用

 \displaystyle a_k=\frac{(-1)^{k -1}}{(2k-1)!} \displaystyle a_{k+1}=\frac{(-1)^{k }}{(2k+1)!}である。これらの値を代入してLを求める。
 

\begin{eqnarray} \require{cancel}
\lim_{k \to \infty} \frac{|a_{k+1}|}{|{a_k}|}&=&\lim_{k \to \infty} \frac{ \left| \frac{(-1)^{k }}{(2k+1)!} \right|}{ \left| \frac{(-1)^{k -1}}{(2k-1)!} \right|}\\
&=&\lim_{k \to \infty} \left| \frac{(-1)^k (2k-1)! }{ (-1)^{k -1} (2k+1)! }\right| \\
&=&\lim_{k \to \infty} \left| \frac{(-1)^\cancel{k} (2k-1)! }{ \cancel{(-1)^{k -1}} (2k+1)! }\right| \\
&=&\lim_{k \to \infty} \left| \frac{ -1 }{ (2k+1)2k }\right|\\
&=& 0
\end{eqnarray}

 

 

すなわち、判定値L=0であり、収束半径は \displaystyle \frac{1}{\sqrt{L}}=\frac{1}{\sqrt{0}}=\inftyである。

 

これはマクローリン展開の次数が十分大きければ、どのようなxにおいても収束させることができることを意味する。本質的に \displaystyle \sin x=x-\frac{1}{3!}x^3+\frac{1}{5!}x^5-\frac{1}{7!}x^7+\cdotsと表してよいのである。

 

確認

f:id:dai-ig:20190203222121j:plain

元の関数f(x)=\sin xと、マクローリン展開した級数を5次と13次まで重ねてプロットした。ln(x+1)のマクローリン展開とは異なり、次数を増加させると収束する領域がどんどん広がっていき、収束半径が無限大であることと対応している。

交代調和級数の収束判定

概要

調和級数の正負が1項ごとに入れ替わる、交代調和級数の収束判定を行う。

全項がプラスの調和級数は無限大に発散してしまったが、これは半分の項がマイナスなので、より収束しやすい級数と言える。

 

導出

足し合わされる数列の一般項をa_kと書き、級数を代数的に表す。

\begin{eqnarray}
\sum_{k=1}^{\infty} a_k&=&1-\frac{1}{2}+\frac{1}{3}-\frac{1}{4}+\cdots\\
&=&\sum_{k=1}^{\infty} \frac{(-1)^{k - 1}}{k}
\end{eqnarray}

 

1項目からn項目までの部分和を実際にプロットしてみると図のようになり、nの増加に伴って明らかにある値に収束していく。この収束値はいくつになるだろうか。

f:id:dai-ig:20190124114607j:plain

 

収束値を導出するにあたって(-1)^{k-1}の部分が邪魔なので、級数を以下のように変形する。最後に \displaystyle \lim_{n \to \infty}をとれば目的の級数が得られる。

\begin{eqnarray}
\sum_{k=1}^{2n} \frac{(-1)^{k - 1}}{k} = \sum_{k=1}^n \frac{1}{n+k}
\end{eqnarray}

 

この式変形は以下のようになる。左辺を式変形して右辺を目指す。

 \displaystyle 2\sum_{k=1}^n\frac{1}{2k}を左辺に足し、そして引いても合計は変化しない。(なぜこんな変形をするかは後で分かる)

\begin{eqnarray}
\sum_{k=1}^{2n}\frac{(-1)^{k - 1}}{k}&=&\sum_{k=1}^{2n}\frac{(-1)^{k - 1}}{k}+\underline{2\sum_{k=1}^n\frac{1}{2k}-2\sum_{k=1}^n\frac{1}{2k}}
\end{eqnarray}

 

カッコで右辺2項目までをくくり、右辺3項目を約分する。
\begin{eqnarray} \require{cancel}
\sum_{k=1}^{2n}\frac{(-1)^{k - 1}}{k}&=&\left(\sum_{k=1}^{2n}\frac{(-1)^{k - 1}}{k}+2\sum_{k=1}^n\frac{1}{2k}\right)-2\sum_{k=1}^n\frac{1}{2k}\\
&=&\left(\sum_{k=1}^{2n}\frac{(-1)^{k - 1}}{k}+2\sum_{k=1}^n\frac{1}{2k}\right)-\cancel{2}\sum_{k=1}^n\frac{1}{\cancel{2}k}\\
&=&\left(\sum_{k=1}^{2n}\frac{(-1)^{k - 1}}{k}+2\sum_{k=1}^n\frac{1}{2k}\right)-\sum_{k=1}^n\frac{1}{k}
\end{eqnarray}

 

右辺カッコ内を計算するとどうなるだろうか。

  • 右辺第一項

\begin{eqnarray}
\sum_{k=1}^{2n}\frac{(-1)^{k - 1}}{k}=\frac{1}{1}-\frac{1}{2}+\frac{1}{3}-\frac{1}{4}+\cdots\\
\end{eqnarray}

  • 右辺第二項

\begin{eqnarray}
2\sum_{k=1}^n\frac{1}{2k}=2\cdot\frac{1}{2}+2\cdot\frac{1}{4}+2\cdot\frac{1}{6}\cdots
\end{eqnarray}

 

これらを辺々足すと、マイナスの項だけをプラスの2倍の項が貫通して、ちょうど調和級数の形になるのである。

  • 合計

\begin{eqnarray}
\sum_{k=1}^{2n}\frac{(-1)^{k - 1}}{k}+2\sum_{k=1}^n\frac{1}{2k}&=&\frac{1}{1}+\frac{1}{2}+\frac{1}{3}+\frac{1}{4}+\cdots\\
&=&\sum_{k=1}^{2n}\frac{1}{k}
\end{eqnarray}

 

計算したカッコの中身を代入する。
\begin{eqnarray}
\sum_{k=1}^{2n}\frac{(-1)^{k - 1}}{k}&=&\left(\sum_{k=1}^{2n}\frac{(-1)^{k - 1}}{k}+2\sum_{k=1}^n\frac{1}{2k}\right)-\sum_{k=1}^n\frac{1}{k}\\
&=&\sum_{k=1}^{2n}\frac{1}{k}-\sum_{k=1}^n\frac{1}{k}\\
\end{eqnarray}

 

この右辺第2項の和は、第1項の和の最初のn項を相殺する。
\begin{eqnarray}
\sum_{k=1}^{2n}\frac{(-1)^{k - 1}}{k}&=&\sum_{k=1}^{2n}\frac{1}{k}-\sum_{k=1}^n\frac{1}{k}\\
&=&\sum_{k=n+1}^{2n} \frac{1}{k}\\
\end{eqnarray}

 

和を取る領域がk=1からnまでになるように書き直し、式変形が完了した。

\begin{eqnarray}
\sum_{k=1}^{2n}\frac{(-1)^{k - 1}}{k}&=&\sum_{k=n+1}^{2n} \frac{1}{k}\\
&=&\underline{\sum_{k=1}^n \frac{1}{n+k}}
\end{eqnarray}

 

区分求積法を用いて、変形した式の無限和を計算する。

\begin{eqnarray}
\lim_{n \to \infty}\sum_{k=1}^{n}\frac{1}{n+k}&=&\lim_{n\to \infty}\frac{1}{n}\sum_{k=1}^n\frac{1}{1+\frac{k}{n}}\\
&=&\int_0^1\frac{1}{1+x}dx\\
&=&\biggl[\ln{(1+x)}\biggr]^1_0\\
&=&\ln 2\\
&=&0.6931\cdots\\
\end{eqnarray}

収束値が求められた。最初にプロットしたグラフとも整合していることが分かる。

 

交代調和級数を構成する値は全て分数なので明らかに有理数だが、その無限和は無理数である\ln2に収束するのである。

ln(x+1)のマクローリン展開と収束半径 その2

概要

前回に続いて、\ln{(x+1)}マクローリン展開(x=0を基準としたテイラー展開)を計算する。

 

f(x)=\ln{(x+1)}マクローリン展開すると以下のようなべき級数で表せることを前回示した。

\begin{eqnarray}
f(x)&=&x-\frac{1}{2}x^2+\frac{1}{3}x^3-\frac{1}{4}x^4+\cdots\\
&=&\sum_{n=1}^{\infty}  \frac{(-1)^{n-1}}{n}x^n
\end{eqnarray}

 

収束半径の導出

\ln{(x+1)}マクローリン展開したべき級数収束半径を導出する。

 

 \displaystyle a_n=\frac{(-1)^{n-1}}{n} \displaystyle a_{n+1}=\frac{(-1)^n}{n+1}であるので、判定式は以下のように書ける。

\begin{eqnarray} \require{cancel}
\lim_{n \to \infty} \frac{|a_{n+1}|}{|{a_n}|}&=&\lim_{n \to \infty} \frac{ \left| \frac{(-1)^n}{n+1} \right|}{ \left| \frac{(-1)^{n-1}}{n} \right|}\\
&=&\lim_{n \to \infty} \left| \frac{(-1)^n n }{ (-1)^{n-1} (n+1) }\right| \\
&=&\lim_{n \to \infty} \left| \frac{ (-1)^\cancel{n} n }{ \cancel{(-1)^{n-1}} (n+1) }\right|\\
&=&\lim_{n \to \infty} \left| \frac{ -1 }{ \left(1+\frac{1}{n} \right) }\right|\\
&=& |-1|\\
&=& 1
\end{eqnarray}

 

すなわち、判定値L=1であり、べき級数\displaystyle f(x)=\sum_{n=1}^{\infty}  \frac{(-1)^{n-1}}{n}x^nの収束半径は \displaystyle \frac{1}{L}=\frac{1}{1}=1である。

 

この結果はべき級数を実際にプロットした結果とも整合していることが分かる。

f:id:dai-ig:20190108220231j:plain

 

収束半径ちょうどの時

x=1x=-1ちょうどの時に収束するか判定する。

 

x=1の時、べき級数は以下のようになる。

\begin{eqnarray}
f(1)&=&1-\frac{1}{2}+\frac{1}{3}-\frac{1}{4}+\cdots
\end{eqnarray}

これは交代調和級数であり、 f(1)=\ln2に収束する。

 

x=-1の時、べき級数は以下のようになる。

\begin{eqnarray}
f(-1)&=&-1-\frac{1}{2}-\frac{1}{3}-\frac{1}{4}-\cdots
\end{eqnarray}

これは全体にマイナスが付いた調和級数であるので、 f(-1)=-\inftyに発散する。

 

すなわち、\ln(x+1)マクローリン展開した際の収束するxの範囲は、 -1 \lt x \leq 1であることが分かった。

 

(しかし \ln(x+1)x=-1を代入しても同様に-\inftyに発散するのだから、別にx=-1を近似可能な領域に含めてもよい気もする)

収束半径の導出

概要

ダランベールの収束判定法を使ってテイラー展開の収束半径を計算する。

 

ダランベールの収束判定法(再掲)

級数 \displaystyle \sum_{n=0}^{\infty} a_nが収束するかどうか、以下の式で判定できる。

 

  • 足し合わされる数列 a_nが以下の条件を満たすとき、級数は収束する。

\begin{eqnarray}
\lim_{n \to \infty} \frac{|a_{n+1}|}{|a_n|} < 1
\end{eqnarray}

 

  •  a_nが以下の条件を満たすとき、級数は発散する。

\begin{eqnarray}
\lim_{n \to \infty} \frac{|a_{n+1}|}{|a_n|} > 1
\end{eqnarray}

 

  •  a_nが以下の条件を満たすときは、収束することも発散することもあり、判定できない。

\begin{eqnarray}
\lim_{n \to \infty} \frac{|a_{n+1}|}{|a_n|} = 1
\end{eqnarray}

 

成り立つ原理はこちらを参照。

 

べき級数への適用

a_n(x-a)^nがかかった、べき級数 \displaystyle \sum_{n=0}^{\infty} a_n(x-a)^nの収束判定を行う。このaテイラー展開の基準点である。

 

べき数列a_n x^nを判定式に代入する。

\begin{eqnarray} \require{cancel}
\lim_{n \to \infty} \frac{|a_{n+1}(x-a)^{n+1}|}{|a_n (x-a)^{n}|}&<&1\\
\lim_{n \to \infty} \frac{|a_{n+1}(x-a)^{\cancel{n+1}}|}{|a_n \cancel{(x-a)^{n}}|}&<&1\\
\lim_{n \to \infty} \frac{|a_{n+1}|}{|a_n|}|x-a|&<&1\\
\end{eqnarray}

分子と分母の(x-a)^nが打ち消し合い、|x-a|だけが残った。

 

|x-a|はもはやnに関係ないので \displaystyle \lim_{n \to \infty}の外に出してしまう。 

\begin{eqnarray} \require{cancel}
|x-a|\lim_{n \to \infty} \frac{|a_{n+1}|}{|a_n|}&<&1
\end{eqnarray}

べき級数 \displaystyle \sum_{n=0}^{\infty} a_n (x-a)^nの収束条件が求められた。

 

収束半径

x-aがどんな値ならば収束条件を満たすだろうか。

ここで \displaystyle \lim_{n\to\infty}\frac{|a_{n+1}|}{|a_n|}Lと置く。

\begin{eqnarray} \require{cancel}
|x-a|\lim_{n \to \infty} \frac{|a_{n+1}|}{|a_n|}&<&1\\
|x-a|L&<&1
\end{eqnarray}

 

不等式の両辺をLで割る。(Lは絶対値同士の商なので正の値であり、不等号の向きは変わらない。)

\begin{eqnarray} \require{cancel}
|x-a|&<&\frac{1}{L}
\end{eqnarray}

 

最後に不等式を絶対値無しで書き直す。

\begin{eqnarray} \require{cancel}
-\frac{1}{L}<x-a<\frac{1}{L}
\end{eqnarray}

 

収束のためにx-aがとりうる値が示された。 \displaystyle \frac{1}{L}が収束半径を表す。 

 

マクローリン展開ではa=0であるので、以下のようになる。

\begin{eqnarray} \require{cancel}
-\frac{1}{L}<x<\frac{1}{L}
\end{eqnarray} 

ln(x+1)のマクローリン展開の収束領域が-1 \lt x \lt 1であったことと整合していることが分かる。

 

 Lはもともと、べき級数でない級数 \displaystyle \sum_{n=0}^{\infty} a_nダランベールの収束判定式に代入した値であった。それが分母に来ているので、「足される数列a_nが高速に収束するならば、Lが小さくなり、x-aの取りうる値が広い」という関係になっている。 

ln(x+1)のマクローリン展開と収束半径 その1

概要

基準点をx=0としたテイラー展開は特に有用なことがあり、マクローリン展開と呼ばれる。 \ln(x+1)マクローリン展開を用いて、収束半径の概念を説明する。

 

導出 

x=0を基準にしてf(x)=\ln(x+1)テイラー展開を行う。

 

f(x)微分してx=0を代入し、f^{(n)}(0)を求める。

まずf(0)=\ln1=0である。

 

一階微分

\begin{eqnarray}
f'(x)&=&\frac{1}{x+1}(x+1)'\\
&=&\frac{1}{x+1}\\
f'(0)&=&1\\
\end{eqnarray}

 

二階微分

\begin{eqnarray}
f''(x)&=&-\frac{1}{(x+1)^2}(x+1)'\\
&=&-\frac{1}{(x+1)^2}\\
f''(0)&=&-1\\
\end{eqnarray}

 

三階微分 
\begin{eqnarray}
f'''(x)&=&\frac{2 \cdot 1}{(x+1)^3}(x+1)'\\
&=&\frac{2!}{(x+1)^3}\\
f'''(0)&=&2!\\
\end{eqnarray}

 

四階微分 
\begin{eqnarray}
f''''(x)&=&-\frac{3\cdot2\cdot1}{(x+1)^4}(x+1)'\\
&=&-\frac{3!}{(x+1)^4}\\
f''''(0)&=&-3!\\
\end{eqnarray}

 

n微分 
\begin{eqnarray}
f^{(n)}(x)&=&\frac{(-1)^{n-1} (n-1)!}{(x+1)^n}\\
f^{(n)}(0)&=&(-1)^{n-1} (n-1)!\\
\end{eqnarray}

 

計算したf^{(n)}(0)マクローリン展開の式に代入する。

\begin{eqnarray}
f(x)&=&f(0)+f'(0)x+\frac{1}{2!}f''(0)x^2+\frac{1}{3!}f'''(0)x^3+\frac{1}{4!}f''''(0)x^4+\cdots\\
&=&0+x-\frac{1}{2}x^2+\frac{2!}{3!}x^3-\frac{3!}{4!}x^4+\cdots\\
&=&x-\frac{1}{2}x^2+\frac{1}{3}x^3-\frac{1}{4}x^4+\cdots\\
&=&\sum_{n=1}^{\infty}  \frac{(-1)^{n-1}}{n}x^n
\end{eqnarray}

綺麗にまとまった。

 

確認

元の関数 f(x)=\ln(x+1)マクローリン展開された \displaystyle f(x) = \sum_{n=1}^{5} \frac{(-1)^{n-1}}{n}x^nおよび \displaystyle f(x) = \sum_{n=1}^{13} \frac{(-1)^{n-1}}{n}x^nを重ねてプロットしてみる。無限次までは扱えないので5次までと、13次までの2つの和を用いた。

f:id:dai-ig:20190108220231j:plain

 

2つのマクローリン展開のグラフは -1 \lt x \lt 1の領域でよい近似が得られているが、 x \lt -1 x \gt 1では明らかに発散している。また、これはテイラー展開の次数を増やしてもよくならず、むしろ急激に発散するようになることが分かる。

 

このテイラー級数が収束する領域 -1 \lt x \lt 1テイラー展開が成り立つ領域を表し、x=0を中心として\pm1の幅を持つことから、「収束半径が1である」と呼ぶ。

 

また、x=\pm1ちょうどで収束するかどうかはまだ明らかでないことに注意。

 

この収束半径はダランベールの判定法で導出可能である。次回、その計算をやっていく。

調和級数の収束判定

 \displaystyle a_n =\frac{1}{n}の無限和、 \displaystyle \sum_{n=1}^{\infty} a_n=\sum_{n=1}^{\infty} \frac{1}{n}が収束するか考える。この無限和は調和級数と呼ばれる。

 

この数列a_nは、明らかにnを増加させるとだんだん小さくなっていくが、項を無限に足したら発散するかも知れない。

 

ダランベールの判定法

まずダランベールの判定法で収束するかを判定してみる。

\begin{eqnarray}
\lim_{n \to \infty}\frac{|a_{n+1}|}{|a_n|}&=& \lim_{n \to \infty}\frac{\frac{1}{n+1}}{\frac{1}{n}}\\
&=&\lim_{n \to \infty}\frac{n}{n+1}\\
&=&\lim_{n \to \infty}\frac{1}{1+\frac{1}{n}}\\
&=&1
\end{eqnarray}

 

分子と分母をnで割ると判定式は1に等しくなり、収束するとも発散するとも言い切れない。そのため別の方法で収束するか判定する必要がある。

 

比較判定法

比較判定法で下から抑える作戦で行く。

 

a_nの無限和を書き下す。

\begin{eqnarray}
\sum_{n=1}^{\infty} a_n=\frac{1}{1}+\frac{1}{2}+\frac{1}{3}+\frac{1}{4}+\frac{1}{5}+\frac{1}{6}+\frac{1}{7}+\frac{1}{8}+\frac{1}{9}+\cdots
\end{eqnarray}

 

明らかにa_nより小さい別の数列b_nの和を考える。

\begin{eqnarray}
\sum_{n=1}^{\infty}b_n=\underline{\frac{1}{1}}+\underline{\frac{1}{2}}+\frac{1}{4}+\underline{\frac{1}{4}}+\frac{1}{8}+\frac{1}{8}+\frac{1}{8}+\underline{\frac{1}{8}}+\frac{1}{16}+\cdots
\end{eqnarray}

 

b_n n=1,2,4,8,16, \cdots項目の後に、項の大きさを \displaystyle \frac{1}{2}するような数列である。アンダーラインが引かれた項は a_nと等しく、引かれていない項はa_nより小さい。

 

そのため以下の不等式が成り立つ。

\begin{eqnarray}
\sum_{n=1}^{\infty} a_n > \sum_{n=1}^{\infty}b_n
\end{eqnarray}

 

さらに、並んだ同一の分数は以下のようにまとめることができる。

\begin{eqnarray}
\sum_{k=1}^{\infty}b_n=\underline{\frac{1}{1}}+\frac{1}{2}+\overbrace{\frac{1}{4}+\frac{1}{4}}^{\frac{1}{2}}+\overbrace{\frac{1}{8}+\frac{1}{8}+\frac{1}{8}+\frac{1}{8}}^{\frac{1}{2}}+\overbrace{\frac{1}{16}+\cdots+\frac{1}{16}}^{\frac{1}{2}}+\cdots
\end{eqnarray}

 

すなわち、以下のように書ける。

\begin{eqnarray}
\sum_{k=1}^{\infty}b_n=1+\frac{1}{2}+\frac{1}{2}+\frac{1}{2}+\frac{1}{2}+\cdots 
\end{eqnarray}

この式よりb_nの和は無限大に発散することが分かる。

 

そのため、以下の式が成り立つ。

\begin{equation}
\underline{\sum_{n=1}^{\infty} a_n > \sum_{n=1}^{\infty}b_n=\infty}
\end{equation}

 

この関係より、 \displaystyle \sum_{k=1}^{\infty} b_nより大きい \displaystyle  \sum_{k=1}^{\infty} a_nも無限大に発散することが分かる。

 

ゼータ関数との関係

ゼータ関数は以下の形で定義される。

\begin{equation}
\zeta(s)=\sum_{k=1}^{\infty}\frac{1}{k^s}
\end{equation}

 

すなわち、\zeta(1)は調和級数に等しいので、やはり無限大に発散する。

\begin{equation}
\zeta(1)=\sum_{k=1}^{\infty}\frac{1}{k^1}=\infty
\end{equation}